こんなにあった!腰痛の種類~損傷メカニズム~

腰痛の原因は1つではありません。このページでは原因ごとに解説します。

[腰痛:筋肉が原因]

腰の骨を動かすのは筋肉です。腰の筋肉も他の筋肉と同じように、肉離れを起こしたり、炎症を起こしたりしますので、これらが原因で腰痛になったりします。また筋肉の使い過ぎによって、筋肉内に疲労物質が蓄積し、これが原因で腰痛が発生したりもします。このように筋肉が原因の痛みにも、いくつかの種類があります。
これら腰部背面の筋肉は、立位時に脊柱を支える時にも機能しますので、疲労し易いと言えます。人間が2足歩行を行うことで、腰痛は宿命となったと言っても良いでしょう。

カイロプラクティック施術
筋肉は関節をまたがって走向しています。その関節を動かす原動力となるのが筋肉です。 通常その関節の動きが損なわれた状態では、筋肉は疲労しやすくなったり、筋線維が損傷していた場合、その回復を遅くしてしまいます。
カイロプラクティック施術は、関節の可動性を改善させる事が出来ます。これにより筋肉が原因となっている腰痛も、早期に回復に向うでしょう

[腰痛:椎間板が原因]

椎間板が原因の腰痛で有名なのが、椎間板ヘルニアです。
膨らんだ椎間板が背骨の間から出ている神経根を圧迫し、その神経の走向に沿って痛みやシビレ(坐骨神経痛)が出ます。この際の痛みは神経根が炎症した時に発生するもので、神経根の炎症がなければ、症状は神経の走向に沿ってシビレなどの知覚異常のみといわれています。

腰椎の中でも椎間板ヘルニアに最も成り易いのが、腰椎4番と5番の間の椎間板で、次に発生率が高いのが腰椎5番と仙骨の間の椎間板で、次に腰椎4/5、5/仙骨の椎間板の同時発生,と言われてています。

なぜこの部分に発生しやすいのでしょうか?それは以下の理由が考えられます。
1,腰部の中で動き(特に前後屈)が最も大きい。
これは腰の前後屈の際に、このレベルの椎間板に負担がかかりやすい、という事になります。椎間板は「使い減り」するものです。沢山使うことによって劣化してきます。これが椎間板変性の原因となります。

2,後縦靭帯が狭まっている。
前後の縦靭帯を比較すると後縦靭帯のほうが、圧倒的に狭いですね。しかも、下位椎骨に向かうに従って、後縦靭帯の幅は狭くなるのです。椎間板の後方で椎骨同士を繋ぎ止め、椎間板を包み込んでいる後縦靭帯が狭いのですから、このレベルの椎間板は後外側に突出しやすいと言えます。

3,椎間孔が神経根に対して狭い。
脊髄神経が椎骨と椎骨の隙間(=椎間孔)から出ています。この隙間が下部腰椎部においては、神経の径と比較して狭い構造になっています。椎間板が膨らみ神経根に触れ様とした時、この隙間(=椎間孔)が狭ければ、神経根は膨隆した椎間板から逃げようがないのです。つまり圧迫されやすいと言えます。

カイロプラクティック施術
椎間板ヘルニアに関してカイロプラクティックで効果のある方法 はトラクション(牽引)系の施術です。
「腰をバキッとやって神経根からヘルニアをずらそう」
などの発想の施術は止めて置いたほうが身の為です。真性の椎間板ヘルニアか らくる痛みなら、確実に悪化します。 線維輪に対しての捻転、長軸方向に圧迫が椎間板に対して最も良くないものなので、カイロと言うとイメージする
「横向き捻ってバキッ」
は最悪です。もし良くなったとするならそれはマグレです。もしくは真性の椎間板ヘルニアではありません。または椎間板ヘルニアが神経根を圧迫して出ている痛みではありません。ヘルニアとはそれほどまでに大変デリケートなのです。しかし、他の関節が可動性減少していたりすると、ヘルニア化した椎間に、その分の皺寄せが来ます。そこで近接関節の動きをつけ、ヘルニア箇所への負担を減らす目的であれば、上記方法も効果的と言えます。

カイロプラクティックには、特殊なベッドを使用しての牽引療法があります。整形外科などでよく見かけるようなものではなく、うつ伏せで施術者が直接該当する腰椎部に接触して牽引する方法です。 線維輪の断裂している方向を想定して牽引しながら、ゆっくり捻る場合もあります。これは切れた線維輪を更に引伸ばすわけではなく、逆に開く(縮まる)方向に捻るの です。これで突出した髄核が中心にもどり易くなります。
例えるなら注射器で何かを吸い取ろうとします。これが牽引ですね。”何か”が ヘルニアです。その時に注射器の先に蓋があったら、吸い取れませんよね。その 蓋を開く、これが線維輪を開く捻りです。

一時期マッケンジーテクニックが話題になった事があります。どうしても目新しいものには引かれてしまうのが人間ですので、しかたないでしょう。マッケンジ ーはニュージーランドの治療家が開発した治療法らしいのですが、屈曲牽引する カイロプラクティックとは逆に伸展する方向での施術です。 腰背部筋肉の長時間伸張された状態へのストレスには、マッケン ジーはものすごく有効だと思います。また、軽度の椎間板髄核の後方移動には反 応するでしょう。しかし!ヘルニア化し神経根を圧迫しているものには逆効果だと思います。椎間孔は伸展する事で確実に狭小化します。マッケンジー側の意見 としては、椎間関節を支点に伸展するので、椎間孔は広がると言っていますが、 私がレントゲンで伸展位と中間位を比較すると、その全ては狭小化していました。 それは横臥位でのものでしたが、体重のかかった立位でも同じ結果だと思います。
もう一度繰返すと、軽度の髄核後方移動によって、後縦靭帯が圧迫を受けて痛みが出ている状態であ れば良くなる可能性はあります。しかし、それ以外はどう考えてもムリでしょう。

本当の椎間板ヘルニアの治療には、トラクション(牽引)系の治療が良いと信じています。特に直接該当椎骨を牽引できるカイロプラクティックテクニックは良い結果 が得られると思いますよ。

[腰痛:関節が原因] 椎間関節症候群

脊柱は主に前方にある椎体の部分で体重を支えます。後方にある椎間関節は腰椎間の可動方向を制限するために存在します。腰椎全体は前方に凸型の弯曲をしていますが、このカーブが強くなったりすると本来体重を支える機能の無い椎間関節で体重を支えようとします。関節面には痛みを感じる神経終末が存在しますので、過剰な圧迫が起こると腰痛が発生します。
椎間板が劣化し、厚みが薄くなることでも、椎間関節が圧迫されて腰痛が発生したり、腰部の強い回旋動作などでも、片側の関節面が破壊されて腰痛が発生します。伸展動作はこの椎間関節を圧迫させる運動となりますので、伸展動作で痛みが増強した場合は、椎間関節原因の腰痛である可能性があります

カイロプラクティック施術
関節面どうしがぶつかりやすくなっている状態で、その関節が半固定されていたらどうでしょうか。いつまでたっても関節の痛みは続くことでしょう。そんなときに半固定化した関節に可動性をつけてあげるのが、カイロプラクティック施術です。ごく短い距離の矯正力によって関節可動性が回復し、ぶつかりやすくなっていた関節も頻繁にはぶつからなくなります。すると関節に発生していた炎症などが治まり、症状がとれて行きます。

しかし、関節に痛みが出ていても、ある状態の時にはカイロ治療を行えません。 その「ある状態」とは・・・
Hyper Mobility Joint:過可動性関節。可動性亢進関節。
です。この可動性が亢進している状態は、関節嚢、靭帯の過伸張、筋肉の 弱化等が原因といわれてます。 可動性を検査している時に痛みなどを訴えたりしますので、解り易いと言えば解 りやすいのですが、 「可動性減少しているのか、それとも亢進しているのか」 の目安が解らないと治療できません。可動性亢進している関節に、可動性減少関節と判断を下して治療してしまうと、 弱化している筋肉や、過伸張している靭帯を更にいためてしまいます。
「なんでその関節が可動性亢進したのか。」
これを考えなければなりません。 交通事故やスポーツ競技によるもの、妊娠出産、カイロ/整体での強過ぎる矯正、 他の可動性減少関節の動きを補う為に可動性亢進した、などが一般的に診られる原因です。治療は、まず可動性亢進関節に対しては安静を保つようにしなければなりません。 ムヤミに動かすことは良く無いのです。コルセット、サポーター、テーピ ング等で患部を固定するのが良いでしょう。亢進関節の近くに可動性減少関節が 見つけられたら、その関節の可動性を回復させるようにすることも必要です。また 患部が急性期であるなら、アイシングも必要です

[腰痛:靭帯が原因] 腰椎には様々な靭帯がついています。この靭帯には痛みを感じる神経が通っていますから、伸ばされたり、断裂を起すと腰痛として感じられます。

前屈:
腰を前曲げした時には、後方にある靭帯が引き伸ばされますので、強い前曲げは後方の靭帯を損傷する可能性があります。また、椎間板の髄核が後方へ迫出しますので、椎間板後方にある後縦靭帯が圧迫を受けて痛みを感じます。

伸展:
腰を後ろ曲げした時には、椎間板前方にある前縦靭帯が引き伸ばされます。更に椎間板内の髄核が前縦靭帯を圧迫します。また、後方の椎環関節が圧迫を受けますので、関節面圧迫による痛みや、関節を包み込んでいる靭帯が歪むことでの痛みなど腰痛が発生し易い運動と言えます。

側屈:
腰を横に曲げた時には、横にある靭帯が引き伸ばされて痛みを感じます。横突起間靭帯や椎間関節を包み込んでいる関節包靭帯、黄色靭帯などにストレスがかかります。また、椎間板内の髄核は横方向に移動しようとします。この横方向はガードする靭帯が存在しませんので、椎間板ヘルニアに成りやすい方向と言えます。(実際には後外側に椎間板ヘルニアを発生しやすいです。)

カイロプラクティック施術
急に腰を捻った時に靭帯を痛めてしまう場合があります。この場合はRICEの 基本に則って手当てを行います。 それとは別に、ある腰椎が右側屈していたとします。右の椎間関節は圧迫されや すい状態にあると言えます。ところが逆に左にある靭帯は伸張されているのです。皆さんの手の指どれでも構わないので、手の甲に向けて反らせてみて下さい。痛 みを感じない程度にするのがコツです。その状態(痛みは感じない程度に反らせ た状態)で5分から10分維持してみて下さい。結構痛くなってくると思います。 これは指の手の平側の筋肉が伸張されたのと、靭帯が伸張された為に発生した痛 みです。長時間中腰で作業していた後に、腰を戻そうとすると痛いって場合もこのパター ンですね。

このような場合は該当する筋肉にストレッチングは禁物です。伸展系 の施術、が効果的です。 2個の腰椎間でもこのようなことが起こっているわけです。カイロ施術はこの右に 傾いて左側の靭帯が過伸張されてしまっている状態から解除する事が出来るのです。
*靭帯なのか筋肉なのか 痛いのが筋肉なのか靭帯なのかは筋力テストの応用である程度判断できます。 しかし靭帯なのか、筋肉なのかの判断が難しい組織もあるので断定は出来ないで しょう。

[腰痛:骨が原因] 圧迫骨折
代表的なのが、圧迫骨折です。骨が押し潰されるように圧迫された状態を言います。その引き金として、骨粗鬆症の存在が挙げられます。骨粗鬆症とは、骨に含まれるカルシウムが減って、骨密度が低くなり、スカスカの骨となった状態で、些細な衝撃でも骨折しやすくなる病気です。主に高齢者に発生しやすく、年をとるにつれて、骨細胞の破壊と再生のバランスが崩れ、骨を作る作業が壊す作業に追いつかなくなり、骨の量が減り始めるのが大きな原因と言われています。特に女性に多い病気で、カルシウムの摂取不足、運動不足、閉経後のホルモンバランスの崩れなどが原因です。骨がもろくなっているので、しりもちをつくなどの些細な衝撃で脊椎が押しつぶされる場合があります。圧迫される箇所も椎体の前方で発生しやすいため、腰が「く」の字に曲がってしまい、これが原因で腰痛をひきおこします。
圧迫骨折などを未然に防ぐためには、カルシウムを多く含んだ食品を食べるようにしなければなりません。また、そのカルシウムが骨となるにはビタミンDが必要となります。ビタミンDは日光浴をすることで体内で生成されますので、日光浴も大切です。また、筋肉が弱くなることで、骨への刺激が減少し、骨密度が低下することもありますので、適度な運動も必要です。

腰椎分離症
腰椎の椎体の後方にある椎弓が断裂して分離した状態を「脊椎分離症」といいます。分離した腰椎とその下の腰椎の連結が、椎間板と靭帯だけとなるため、不安定になります。その靭帯や筋肉に負担がかかり、走行している神経を刺激し、腰痛をひきおこします。比較的若い人に起こりやすく、10代前半に腰を過伸展するようなスポーツによって、椎弓に繰返しストレスがかかり、疲労骨折を起こして分離したケースが多いと言われています。

レントゲン等で分離が認められても、症状が出ない人もいますが、腰痛が出る人の特徴としては、体を後ろに反らしたときに腰に強い痛みを生じ、また、腰が重い、だるい等慢性腰痛のような痛みを感じるのが特徴です。また、椎弓の片側分離、両側分離でその症状、触診上の特徴は違います(臨床経験に基づき提唱)。分離した腰椎が前方にすべり出て「脊椎分離すべり症」という症状に進むこともあります。椎骨が大きくズレるので、脊髄神経(馬尾神経)を圧迫し、下肢にシビレなどの症状を引き起こす可能性があります。進行すると脊柱管狭窄症などに発展しますので注意が必要です。
分離症はスポーツの制限、コルセットなどの装着、安静を保つなどの治療が有効です。症状がひどい場合は手術をすることもあります。分離症の方は、痛みがなければ、普段から腹筋強化などの腰痛予防運動が必要となります。

成長過程での分離症は(16歳程度まで)では、コルセットなどによる固定などで癒合する可能性があると言われていますが、成人ではオペが必要となります。また、アパタイトを分離した間に注入して内固定し、分離部の癒合を促進させるような治療法もあるようです。

カイロプラクティック施術
これらは症状によっては、オペする場合もあるので、あくまでも発症後から3~ 6ヶ月の固定期間が過ぎ、リハビリテーションの一環として施術する場合と仮定 します。

圧迫骨折
椎体の圧迫骨折も適切な処置と固定により回復します。この回復するまでの間、 固定によって腰周辺の筋肉が弱化している場合があります。この筋力回復が主な リハビリとなります。また、筋力低下に伴い、椎間関節への負担、低下した筋肉 への負担が強くなりますので、これらの部分に対しての施術と言う事になります。
筋力強化に関しては、初めにアイソメトリック・トレーニングが良いと思います。 これに関しては筋肉に関して詳しい人間がサポートすることによって効率の良い トレーニングが出きます。解剖の勉強が殆どのカイロプラクターなら適任でしょ う。

分離すべり症
これはオペをしないでおくパターンが多いようです。普段気が付かずにレントゲ ンを撮ったら自分が分離していた、と言う方が結構います。
常識で考えても折れた腰椎が、カイロプラクティックでくっつくわけも無く、カイロで出来るのは、前方へすべり出さないように踏ん張っている筋肉 を弛緩(単純にほぐしたのでは、すべり出す可能性があります)させる方法と、1~2度までの すべり症へ対して前方から後方への矯正です。(現実的には1度のすべり症まで。2度以上の場合は医師の診断次第)
ちなみにこの前方から後方への矯正を最も得意とするのが、トムソン・ テーブル!だと思います。

[腰痛:神経が原因] ●神経が原因

腰周辺すべての痛みは、知覚神経終末と神経根への刺激によって発生します。これらを刺激するものが、椎間板であったり、椎間関節の炎症であったり、筋肉の緊張であったりするのです。
ところが、神経そのものの病変で、痛みが発生する場合があります。

■馬尾腫瘍
脊髄の腰椎部は馬尾神経と呼ばれています。この部分に発生した腫瘍のことを総称して、馬尾腫瘍と言います。その多くは神経鞘腫ですが、脊髄の延長である脊髄終糸から発生したものは、上衣腫であることが多いです。初期には神経根性症状としての下肢痛が主訴となり、進行期では神経圧迫症状としての下肢知覚、運動障害が出ます。さらに進むと膀胱直腸障害が現れます。
外科的治療(オペ)は絶対的適応です。保存療法は適応しません。

[腰痛:循環器が原因] ●循環器系が原因(又は間欠性跛行に関して)
何らかの原因で血管が収縮したとすると、筋内の疲労副産物である乳酸を除去できずに、痛みとして症状が現れる場合があります。血管収縮の主な原因としては交感神経の亢進が挙げられます。

これとは別に間欠性跛行と言う症状があります。
「100m位歩くと足がしびれる。一端しゃがんでしばらくするとまた歩けるようになる。」
これを間欠跛行と言います。これの典型的な原因が脊柱管狭窄症です。脊柱管が狭まる事によって、脊髄(馬尾)神経が圧迫され、その神経の走行へ知覚異常が出現します。脊柱管は椎体と椎弓、椎間板、黄色靭帯、そして椎体後面にある後縦靭帯によって形られています。つまり、椎体の骨棘形成や、椎間板ヘルニア、靭帯組織の肥厚などが発生すると、脊柱管を狭めてしまいます。
骨棘、靭帯肥厚に関しては保存療法で改善される可能性は低いかと思いますが、椎間板ヘルニアによる脊柱管狭窄症に関しては、目的部位を牽引する事によって改善される可能性があります。また、黄色靭帯は伸展する事で脊柱管へ引き込まれる構造なので、屈曲牽引による施術方法は、間欠跛行時の休息姿勢に徒手牽引を加えるような状態となるので、症状が改善される可能性があります。

このように、脚のシビレと言うと脊柱管狭窄等の腰からの問題を疑ってしまういますよが、腰椎、椎間板が原因ではないのに、間欠跛行になる病気があります。それが閉塞性動脈硬化症です。これは下肢へ向かう動脈が狭くなり、血液の流れが悪くなるために発生すると言われています。これは腰痛ではなく、下肢への冷えやシビレ感として症状が現れますが、脊柱管狭窄症と勘違いしやすいので注意が必要です。
また、泌尿器科の疾患で腰痛を起こし易いものもあります。その臓器は腎臓です。背面にあるこの腎臓からこされた尿が一端腎盂と言う場所にたまります。この腎盂が炎症を起すのが腎盂炎です。 これは腰部に激しい痛みとなって現れますので、腰痛だと思っていると腎盂炎だったと言うケースが多いです。(ウチのも以前なりました。腰痛だと思って鍼治療受けましたが、その日の夜に腎盂炎で入院しました。)
これらにカイロは効果ありません。投薬だけで済めば良いのですが、手術まで行く場合もあります。

カイロプラクターはこれらの疾患と我々が扱える疾患と見分けられるようにならなければなりません。それにはそれぞれの疾患の特徴を良く知り、疑わしいものに対しての検査方法を行うようにして行く事が大切です。また経験も大切です。初心者マークの治療家は沢山の患者さんを診れる環境で働き、様々な疾患を経験したほうが良いと思います。

[腰痛:心因性が原因] さて、ここまで踏み入るのが、私の仕事の範疇なのかどうかは解りません。ですが心と身体は密接な関係を持っています。心理的にネガティブな状態は身体にも影響を与えます。やる気が無ければ、十分なパフォーマンスを発揮出来ないですし、キライな上司が居るほうは見ないように、体が歪むなども良く見られます。

これら心理的状態が身体に与える影響を考えた理論として
TMS[Tension Myositis Syndrome]:緊張性筋炎症候群
があります。これはニューヨーク大学医学部臨床リハビリテーション医学教授であるジョン・E・サーノ医師が提唱した理論です。有名(?)な「腰痛は怒りである」はベストセラーとなりました。簡単に言えば、抑圧された“怒り”の感情が、強いストレスとなり、自律神経系を活性化させ、それが血管を収縮させます。この血管収縮が慢性化すると血流を低下させ、筋内の疲労副産物である乳酸を除去できずに、痛みとして症状が現れる、と言う考えです。
たいていの治療理論は極端である場合が多く、この「腰痛は怒りである」も極端過ぎる部分が見られます。しかし腰痛の一原因として、個人的には“アリ”ではないかと思います。このTMS治療としては
・講義討論会
・グループ・ミーティング
・身体への治療を止める
・痛みを叱る
・活動を再開する
・ストレスリストの作成
・瞑想と熟考
・読書療法
・心理療法
と紹介されています。

整形的、カイロプラクティック的検査方法にて問題が発見出来ず、内科的にも問題が無い場合、コレが原因だと思うようになりました。この場合、TMS的治療を行う事が一次的原因の解決になると思います。思い当る方は一読されると良いでしょう。
我々カイロプラクターに出来る事は、対処療法とはなりますが、低下した血流を改善させる施術としてカイロプラクティックを行う事だと思います。

参考書籍:
腰痛は<怒り>である 普及版
標準整形外科学 第11版 (STANDARD TEXTBOOK)
自分で治せる! 腰痛改善マニュアル

  • 投稿が見つかりません。

お問合わせ

■問い合わせ 質問等お寄せ下さい。尚、返信には数日かかる場合があります。ご了承下さい。 非公開です。全てご記入下さい。

コメントなし