「腰」はどのように構成されているのでしょうか。まずはそれを見てみましょう。
<脊柱[spin]>
みなさんの身体を支えている背骨(脊柱)は、首の骨(頚椎)7個、背中の骨(胸椎)12個、腰の骨(腰椎)5個、それらを支える仙骨で構成されています。
頚椎1番と後頭骨、頚椎1番と頚椎2番間以外の各椎骨間には、椎間板が存在し、これがクッションとなり、体重の負担を吸収しています。正面像ではこれらの骨はまっすぐ重なっています。側面像では、頚椎、腰椎部は前方へのカーブを形成し、胸椎、仙骨部では後方へのカーブ、を形成しています。
このれらのカーブは、頭や上体の重みを分散するスプリングの役目を果たしています。
<椎間板[intervertebral disc]>
椎間板は、中心にある髄核を包みこむように、周辺には幾層にも重なった線維輪が存在しています。この線維輪が椎体間の運動を制限したり、髄核にウェイトかかった際に、髄核が外方へ飛び出さないようにガードしています。
腰椎[lumber]>
腰椎は5つあります。これら5つの腰椎はそれぞれ椎間板を介して椎体関節と、後方にある椎間関節で連結しています。
椎体間の関節は体重支持が主な役割で、椎間関節は椎骨間の可動範囲を制限する役目を果たしています。
<①寛骨[hip bone,innominait bone]>
左右両側に一対ずつあります。腸骨[ilium]、恥骨[pubis]、坐骨[ischium]の3つの骨からなり、思春期まではそれぞれ分離し、軟骨結合していますが、成人では骨融合[bone union]し一つの骨となります。
<②仙骨[sacrum]>
両側の腸骨(寛骨)に挟まれるような格好で、骨盤の中心に位置しているのが仙骨です。仙骨は26才位までに5つの仙椎[Sacral]が一つの骨になると言われています。
<③尾骨[coccyx]>
尾骨は仙骨の下方端(仙骨尖[apex of sacrum])から繋がり、2~4個の尾椎[coccygeal]からなり、かなりの年齢になっても完全に融合せずに可動性を残しています。
↑前方
↓後方
腰部を輪切りにした状態です。
いくつもの筋肉が腰部を支えているのが解るかと思います。この中でも「腰痛」と関係深いのが、赤で示されている「大腰筋」です。
<傍脊柱起立筋[p.v.m]>
背部を動かす重要な筋肉で、筋肉痙攣や痛みの原因になりやすいです。これらは脊柱を伸展(後ろに反らす)させたり、片側の収縮では横に曲げたりします。棘筋:上位2腰椎(L1,2)と下位2腰椎(L4,5)から、上位10個(Th1~10)の胸椎棘突起に付着します。
最長筋:棘筋の外側にあって胸郭の後方を走り、下位10の肋骨に付着し、更に腰椎と胸椎横突起に付着します。
腸肋筋:プリズム型をした肉塊で、最長筋の外側及び後方を走ります。腸骨から下位10の肋骨に付着。1部線維はC5横突起まで上向します。*多裂筋*ここではその1部である横突棘筋
S4仙骨孔あたりの仙骨の後面、仙棘筋の起始部の腱、PSIS、後仙腸靭帯、腰椎乳突起、胸椎横突起、下位4頚椎の関節突起から起始し、起始部の1~3上位の棘突起に停止している。*下後鋸筋*
回旋に関与しているのではないかと言われているが、その機能について明確ではない。L1~3、Th11,12横突起から、上外側方向に斜走し、下位3もしくは4肋骨に付着する。*広背筋*
腰部の筋肉で一番浅層にある。仙骨、腸骨、L5から上向しTh6までの棘突起から上腕骨に付着する。主にうでを引きつけるときに作用する筋肉である。
参考書籍:カパンディ 関節の生理学 (3)
*腰方形筋*
体幹(腰)の側屈(横に曲げる)に関与する筋肉で、腰椎横突起から第12浮遊肋骨、横突起から腸骨稜、そして第12浮肋骨から腸骨稜と3層構造になっています。
この筋肉が収縮すると体幹(腰)は側屈し、下図のような動きをします。
大腰筋*
腰方形筋の前にあって、主作用は股関節の屈曲である。腰椎の椎体上縁と下縁そして椎間板、横突起に付着し、恥骨隆起と大腿骨小転子に付着する。
この筋肉は腰痛にとってかなり重要な筋肉となる。股関節が固定(立位など)されている時などにこの筋肉が収縮すると体幹(腰)の回旋を伴った側屈を行う。
- 投稿が見つかりません。